ブルターニュ~チーズのなかったアーサー王伝説ゆかりの地~

: UPDATE /
フランス本国で陽が沈むのが一番遅い地、それがブルターニュです。私の義理の父がブルターニュ人のため家族でよく訪れますが、最西端に位置するこの地方は国内でも特殊な歴史を歩み独自の文化や伝統、そして言語を誇ります。北は英仏海峡、西は大西洋に面し、内陸には大河ロワールが流れる自然に恵まれた豊かな地です。
リアス海岸など美しい地形に恵まれたブルターニュ。青・緑・グレーの間で常に変化する空と海など故郷の色をこの土地の人々は「グラーズ」と親しみを持って呼びます。
(リアス海岸など美しい地形に恵まれたブルターニュ。青・緑・グレーの間で常に変化する空と海など故郷の色をこの土地の人々は「グラーズ」と親しみを持って呼びます。)
可愛らしい伝統家屋が今も残る北部の町ドル=ド=ブルターニュ。なんとここは14世紀イギリスの王朝となったスチュアート家発祥の地なのです。
(可愛らしい伝統家屋が今も残る北部の町ドル=ド=ブルターニュ。なんとここは14世紀イギリスの王朝となったスチュアート家発祥の地なのです。)
ブルターニュの伝統衣装。特にコアフと呼ばれる女性用のかぶり物が有名。特にビグデンと呼ばれる筒形のものは、ブルターニュのシンボルです。
(ブルターニュの伝統衣装。特にコアフと呼ばれる女性用のかぶり物が有名。特にビグデンと呼ばれる筒形のものは、ブルターニュのシンボルです。)

リトルブリテン

あまりよく知られていませんが、フランスの隣国イギリスの正式名はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国といい、グレートブリテン島と北アイルランドから構成されています。「大」を意味する「グレート」が付いたブリテンに対して小ブリテンというものが存在しますが、実はこれ、ブルターニュを指しているのです。古代にブリテン島に住んでいたケルト系先住民族のことをブリトン人と呼び、彼らの一部が5世紀にアングロ・サクソン侵入から逃れるためにアイルランド、そしてブルターニュへ移住したことからこのように呼ばれるようになったのです。代々ケルト系民族の土地であるブルターニュは、イギリスとこのような歴史を共有していたのです。
ケルト文化で私が真っ先に連想するのがバグパイプ。スコットランドやアイルランドで昔から愛されるこの民族楽器はもちろんブルターニュでも健在です。
(ケルト文化で私が真っ先に連想するのがバグパイプ。スコットランドやアイルランドで昔から愛されるこの民族楽器はもちろんブルターニュでも健在です。)
新石器時代の巨石遺跡であるカルナック列石もブルターニュの名所です。イギリスやアイルランドのケルト人たち同様ブルターニュでも古代巨石文化が重んじられてきました。
(新石器時代の巨石遺跡であるカルナック列石もブルターニュの名所です。イギリスやアイルランドのケルト人たち同様ブルターニュでも古代巨石文化が重んじられてきました。)

アーサー王の伝説

フランスの中学生が必ず授業で学ぶ中世の騎士道物語アーサー王伝説。魔法とファンタジーあふれる英雄たちの数々のアドベンチャーはいつの時代も人々の心を捉え、小説、演劇、映画、ドラマ、アニメ、からコンピュータゲームまで莫大な数の作品のインスピレーション源となっています。そのアーサー王はブリテン島に侵入したサクソン人を撃退したブリトン人の王だったのです。
左/フランス人であれば誰も一度は読んだことのあるクレティアン・ド・トロワ作のアーサー王伝説。中央/ガイ・リッチー監督作の『キング・アーサー』。右/TVアニメで先月放送がスタートした『七つの大罪 黙示録の四騎士』もこの伝説をモチーフとしています。
(左/フランス人であれば誰も一度は読んだことのあるクレティアン・ド・トロワ作のアーサー王伝説。中央/ガイ・リッチー監督作の『キング・アーサー』。右/TVアニメで先月放送がスタートした『七つの大罪 黙示録の四騎士』もこの伝説をモチーフとしています。)
そして、フランス人に言わせるとブルターニュはアーサー王伝説ゆかりの地でもあるのです。これには、当伝説を中世の宮廷で大人気の騎士道物語として広めた吟遊詩人クレティアン・ド・トロワがフランス人だったことが関係しています。例えば、世界的ゲームシリーズ『ファイナルファンタジー』でもアイテムの一つとしてその名が登場し、ブリトン王のみが手にすることができると言われる聖剣エクスカリバー。アーサー王がこの剣を授かった場所はブルターニュの森だと言われているのです。そして当伝説の「円卓の騎士」と呼ばれる選ばれた者の中でもその卓越した美貌と武勇で「最高の騎士」と称えられ、アニメやゲームの世界でも(もちろんイケメンキャラとして)度々その名前が登場するランスロットが湖の精に育てられたのもブルターニュとされているのです。
左/今年宝塚が日本で初公演した韓国発の大ヒットミュージカル『Xcaliburエクスカリバー』でもこの聖剣がタイトルになっています。右/先月リリースされ5日間で10万ダウンロードを突破した台湾発のゲーム『ナイトコアキングドム』のキャラ、ランスロット。
(左/今年宝塚が日本で初公演した韓国発の大ヒットミュージカル『Xcaliburエクスカリバー』でもこの聖剣がタイトルになっています。右/先月リリースされ5日間で10万ダウンロードを突破した台湾発のゲーム『ナイトコアキングドム』のキャラ、ランスロット。)

中世の騎士道物語から飛び出したようなお城

アーサー王伝説の中から飛び出したような中世の城をブルターニュに所有する友人がいます。パリに住む企業家のマークさんは、数年前に中世ブルターニュの黄金時代を代表する15世紀の名建築、シャトー・ド・アックを相続されました。建設された時代以降に改修が加えられているものが多い中、原型を保つ数少ない城です。
シャトー・ド・アック。元々ブルターニュ侯爵の領地だったこの地にあった建築物に1440年代に増築され現在の形となりました。城の各部にそびえる大きさも様々な6つの塔が壮麗。
(シャトー・ド・アック。元々ブルターニュ侯爵の領地だったこの地にあった建築物に1440年代に増築され現在の形となりました。城の各部にそびえる大きさも様々な6つの塔が壮麗。)
政府の援助があっても個人で歴史ある城の保存と活用に努めることは専門的なノウハウと特殊な技術と素材を必要とし、並大抵のことではありません。そこでマークさんと奥さんのヴァネッサさんが見出したビジネスモデルは、城を一般公開するだけでなく、領地内の森にオリジナルなアウトドア・レジャー施設を作り、カルチャー・フェスティバルからパーティーゲームなどのイベントも開催し、地域の人々とのふれあいを大切にしながら現地の観光と経済活性化に貢献する内容です。彼らの努力の成果もあり今ではフランスを代表するガイドブックも推薦する名所となりました。
左/城内には一般公開されていないマークさんご家族のプライベートエリアの他、私たちが泊めていただいたゴージャスなゲストルームも。右/領地内にあるアウトドア・レジャー施設では空中に張られたトランポリンのような安全ネットで木々の間を進み、自然を満喫しながらスポーティに遊べます。
(左/城内には一般公開されていないマークさんご家族のプライベートエリアの他、私たちが泊めていただいたゴージャスなゲストルームも。右/領地内にあるアウトドア・レジャー施設では空中に張られたトランポリンのような安全ネットで木々の間を進み、自然を満喫しながらスポーティに遊べます。)

チーズを食べなかったブルターニュの人々

チーズ国フランスで、AOPチーズが存在しない地域圏はブルターニュとペイ・ド・ラ・ロワールのみで、これらの土地でチーズ作りが先祖伝来の伝統的なものでなかったことを表しています。元々チーズは、その場で消費しきれない乳を保存するための手段として生まれた食品で、特に夏に人口の少ない高地で放牧する習慣のある山地で発展した歴史を持ちます。それに比べブルターニュ人たちは料理にもふんだんに使い、余った分はクリーム部分を使ってバターを製造、その過程で残ったバターミルクは発酵乳にして保存していたのです。
 
フランスでは古くから塩に税が課されていた中、1532年に併合されたブルターニュは塩税の免除という特権を授かります。冷蔵庫のない昔、塩を存分に使うことができるこの地では塩分を高くすることによりバターをより長く保存する知恵を得ていたのです。なので、保存食としてのチーズを作る必要はなかったのですね。そして塩税制度が廃止された後もブルターニュの3%以上の塩分を含む塩味の効いたバターは、この土地の名物として残ったのです。
 
バターは長年ブルターニュ人の食生活に欠かせない食品でした。第二次世界大戦当時10歳だった私の義理の父は、家族が必要とするバターを買い求めるために片道10キロの道のりを一人で歩いて往復したそうです。そんな彼がチーズを食べるようになったのは、大人になってパリで暮らすようになってからだそうです。
二ヶ月後に90歳を迎える生粋ブルターニュ人の義理の父。彼の子供時代、学校以外では現地人の間でケルト系のブルターニュ語が話されていたそうです。写真は孫である小学生の息子がブルターニュの港を背景におじいちゃんを撮ったものです。
(二ヶ月後に90歳を迎える生粋ブルターニュ人の義理の父。彼の子供時代、学校以外では現地人の間でケルト系のブルターニュ語が話されていたそうです。写真は孫である小学生の息子がブルターニュの港を背景におじいちゃんを撮ったものです。)

キュレ・ナンテ

そんなブルターニュで、この地方のグルメチーズとして初めて全国的な知名度を上げたチーズがIGPキュレ・ナンテです。牛の生乳を使ったウォッシュタイプで、オレンジ色の表皮が特徴。しっかりした味わいですが、柔らかな食感でとても食べやすいチーズです。1880年、旅路の司祭が歴史的ブルターニュの重要都市ナント近辺の村人にこのチーズの作り方を伝授し、数年後にキュレ・ナンテ(ナントの司祭)という名前が付けられたのが始まりです。
左から、樹木を焼いた燻煙でさらに旨みを増したル・プチ・フュメ、赤い唐辛子が可愛いアクセントとなった香り豊かなハーブで覆われたタイプ、そしてローカルのA0C白ワインで洗われたフルーティな香りのミュスカデ・タイプのキュレ・ナンテ3種類。それぞれ異なった味わいで美味しかったです。ロゴは司祭の横顔シルエットです。
(左から、樹木を焼いた燻煙でさらに旨みを増したル・プチ・フュメ、赤い唐辛子が可愛いアクセントとなった香り豊かなハーブで覆われたタイプ、そしてローカルのA0C白ワインで洗われたフルーティな香りのミュスカデ・タイプのキュレ・ナンテ3種類。それぞれ異なった味わいで美味しかったです。ロゴは司祭の横顔シルエットです。)

キュレ・ナンテの製造所を見学

キュレ・ナンテ社は、1980年代に大西洋岸の美しい港町ポルニックに移り現在に至ります。ここにある製造所を訪ねました。その日は遥々アメリカから来た見学者もいる中、従業員さんが熱心に製造過程について説明してくれました。
巨大な銅製の鍋を使ったカード(凝乳)メイキングは資格をもったチーズ職人が担当です。
(巨大な銅製の鍋を使ったカード(凝乳)メイキングは資格をもったチーズ職人が担当です。)
カードから水分が取り除かれ固められたチーズは型から出される前に定期的にひっくり返されます。
(カードから水分が取り除かれ固められたチーズは型から出される前に定期的にひっくり返されます。)
大きな窓から自然光がいっぱい差すとても気持ちの良い環境で、ここで働く人々の愛情こもった手によりキュレ・ナンテは製造されているのだなと実感しました。
二日ごとに塩水またはミュスカデで洗われながらマツ科の欧州唐檜の板の上で熟成され、その後は丁寧に手でパッケージングされます。
(二日ごとに塩水またはミュスカデで洗われながらマツ科の欧州唐檜の板の上で熟成され、その後は丁寧に手でパッケージングされます。)

キュレ・ナンテでクレープ・ランチ

我が家に持ち帰ったキュレ・ナンテを使ってランチを作ってみました。このチーズは加熱しても美味しいので、ブルターニュの風土料理であるクレープにもよく合います。飴色になるまで炒めた玉葱、ラード、マッシュルームとパセリを組み合わせてみたところなかなか好評でした。
キュレ・ナンテ入りクレープの横に添えてあるのはアンドゥイユ・ド・ギメネ。豚の腸を燻製したソーセージの一種でこれもブルターニュ名物です。
(キュレ・ナンテ入りクレープの横に添えてあるのはアンドゥイユ・ド・ギメネ。豚の腸を燻製したソーセージの一種でこれもブルターニュ名物です。)

フランスをリードするチーズ産地

豊かな自然に恵まれたブルターニュはフランスの中でもリードする酪農地域で牛乳の生産量は全国トップです。そんな土地柄に目をつけた大手会社が1960年末からここでチーズを生産するようになりました。その結果、もともとチーズ作りの伝統がなかったブルターニュは今ではキュレ・ナンテを筆頭とするローカルチーズ以外にも大衆ブランドのエメンタールやラクレットの主要生産地へと成長しました。
 
アーサー王伝説ゆかりの地でもあるリトルブリテンは、チーズ面ではエメンタールやラクレットの原産国にちなんでリトルスイスのステータスも十分獲得しているように思えます。さすが魔法とファンタジーの国ブルターニュ、そのパワーと可能性は国境そして想像をこえるものがあります。
深作 るみ

京都生まれのフリーライター。夫と子供3人でフランス在住。